課題・要望 | 業種 | 製品・サービス | ||
---|---|---|---|---|
電子書籍配信用ストレージの強化と 遠隔バックアップの実現 |
情報通信 | データセンター・ストレージ |
電子書籍の流通と電子書店向けシステムソリューションの提供を手がける株式会社メディアドゥでは、独自開発のコンテンツ配信エンジン「md-dc」を活用して電子書店へのデータ配信を行っている。従来は名古屋地区のデータセンターでシステムを稼動させてきたが、配信能力の強化と遠隔データ保全を図るために、東京地区にも新たなシステムを構築することを決断、ブロードバンドタワーの大手町データセンターに拠点を構えた。また同社では、そのためのストレージとして、ブロードバンドタワーが提供・サポートするDell EMC社製スケールアウトNAS「Dell EMCアイシロン」を採用、ビジネスの成長に役立てている。
スマートフォンやタブレットの普及に伴って、急速な成長を遂げつつある電子書籍マーケット。最近ではコミックや雑誌、書籍などの出版物が次々とデジタルコンテンツ化され、安価な費用で手軽に楽しめるようになっている。
東京都・千代田区に本社を置くメディアドゥは、こうした電子書籍の流通事業を手がける企業である。リアル出版物の世界では、「取次」と呼ばれる卸売企業が出版社と書店の仲立ちを務めているが、同社はこれと同様の業務機能をデジタルコンテンツ流通の分野で提供。大手出版社など500社以上のコンテンツホルダーから利用許諾を受けた電子書籍を、様々な電子書店に対して配信している。
また、もう一つ見逃せないのが、電子書店を開業したいと考える企業へのソリューション提供も行っている点だ。
「当社の電子書籍配信用プラットフォームをご活用頂くことで、電子書店ビジネスをスピーディに立ち上げることが可能になります。既に多くのお客様が当社のサービスでストアシステムを構築されています。」と語るのは、同社 ファシリティエンジニアリング部 部長 山田 祐市氏。エンドユーザーの利便性を高めるために、タテヨコ自在読み機能「ユニバーサルフリック」を搭載した独自ビューワアプリ「MD Viewer」の開発なども行っていると続ける。
こうした同社のソリューションを下支えする重要な基盤の一つが、自社開発のコンテンツ配信エンジン「md-dc」だ。月間3億配信、連続稼働率99.999%という圧倒的な高性能・高信頼性を誇るmd-dcは、顧客企業やエンドユーザーに高品質なサービス提供を行っていく上で欠かせないものとなっている。
さらに今回、同社では、このmd-dcのさらなる増強プロジェクトに着手。ここで課題となったのが、新たなmd-dc用ストレージの導入である。山田氏はその背景をつぎのように明かす。
「これまでは、以前本社を置いていた名古屋地区のデータセンターでmd-dcを稼動させていたのですが、重要業務データの確実な保全や配信能力の強化を図るために、東京にも新たなデータセンター環境を構築することになりました。そこで、この東京md-dc用のストレージが必要になったのです」。
元々同社では10年近く前から、md-dc用ストレージとしてDell EMC社製のスケールアウトNAS「Dell EMCアイシロン」を活用している。山田氏はその理由を次の様に説明する。
「デジタルコンテンツ配信では膨大なデータを取り扱う上に、その容量も年々増加しています。当社としてもシステム管理者の数がそれほど多いわけではないので、通常のストレージ製品では運用が大変になってしまいます。その点、スケールアウト対応のアイシロンであれば、ノードを追加していくだけでリニアに容量や性能を拡張していくことが可能ですし、広大なストレージ空間をワンボリュームとして扱えますので、運用が煩雑になってしまう心配もありません」。
名古屋データセンターに導入されたアイシロンは、既に3世代目となっており、md-dcを支える重要なコンポーネントとして活用されている。
しかし、今回の「東京md-dc」開設にあたっては、あえてこうした経緯を一旦白紙に戻して、再度ゼロベースでの製品選定を行ったとのこと。
「最近ではいろいろなストレージ製品が登場していますので、各ベンダーから評価機を借りて、実際にその能力を検証してみたいと思いました」
と山田氏は語る。ところがいざ検証を行ってみると、カタログの謳い文句と実際の使い勝手が異なっていたり、思ったようにパフォーマンスが出なかったりと、なかなか同社の要件を満たせる製品は見当たらなかったという。
こうした検証結果を受けて、同社ではやはりアイシロンを継続採用するのがベストと判断。「Dell EMC Isilon X410」×6ノードの導入を決定した。
「名古屋と東京の2か所のmd-dcから電子書籍配信を行うことにより、現在の事業の発展にもしっかりと貢献できる環境を整えることができました」と山田氏は力強く語る。
新たに導入したX410のパフォーマンスも当初の期待通りだ。
「ストレージのレスポンスはユーザーへのサービス品質にそのまま直結しますので、パフォーマンスは高ければ高いほどありがたい。爆発的なヒット作品が配信された際などには、予想を超えるアクセスが集中するケースも考えられます。こうした際にも余裕を持って対応できる手段が用意されているのは心強いですね」(山田氏)。
また、新システムを収容するデータセンターについては、ブロードバンドタワーのデータセンターサービスを採用。山田氏はそのポイントを次のように説明する。
「日本のインターネットの中心である大手町にデータセンターを構え、国内の主要IXとも構内で接続することができる、またOracle Exadata用の持ち込みラックにも対応実績がありました。技術力が高く、我々の様々な要望にも丁寧に対応してもらえる、アイシロンの導入経験も豊富で一括して任せられる、数多くの有力企業で採用されているといった点も評価しました」。
なお、これと並行して、名古屋md-dcの環境でも改善を実施。こちらでは「Dell EMC Isilon X400」×5ノードを稼動させていたが、ここにさらにニアラインストレージ「Dell EMC Isilon NL400」×3ノードを追加。 ブロードバンドタワーの支援を得て、パフォーマンスや容量単価の異なるモデルへの自動階層化を1ボリュームのまま実現する機能「SmartPools」も新たに導入した。
山田氏はその効果を次のように語る。
「たとえば当社では、従来型携帯電話向けのコンテンツ配信サービスも展開していますが、こちらでは容量数十KB程度のファイルが大量に存在する上に、アクセス数もそれほど多くない。そこで、こうしたデータをNL400に移行することで、容量と性能の最適化に役立てることができました」。
Isilon X410の新規導入による名古屋と東京の2か所でのmd-dc運用がもたらした効果は、電子書籍配信能力の強化だけではなかった。その一つが、電子書籍データをはじめとする重要業務データの確実な保全である。
同社では、今回のX410の新規導入に併せて、アイシロンの遠隔レプリケーション機能である『SyncIQ』も新たに導入。名古屋md-dcのX400と東京md-dcのX410間で相互遠隔バックアップを行っている。
「X400とX410という、世代の異なるアイシロン間でも問題なく高速レプリケーションできるのが『SyncIQ』の良さですね。これにより、既存の投資を保護しつつ、万一どちらかのサイトが大規模自然災害や障害の被害を受けた場合でも、もう片側の環境を利用してサービスを継続できます。当社では数多くの電子書店に対してソリューション提供を行っていますので、システムの安全性がより高まることは、ビジネス面でも非常に重要なポイントと言えます」と山田氏は語る。
コンテンツ配信サービスでは深夜にアクセスが増加する傾向があるため、一般的な企業のシステムのように夜間にレプリケーションを行いにくい面もある。しかしこの点についても「SyncIQではレプリケーションのスケジュール設定が容易なので、柔軟に対応できている」(山田氏)とのことだ。
同社では今回構築した環境をフル活用し、さらなる成長を目指していく構えだ。山田氏は今後の抱負を「高信頼・高性能な電子書籍配信システムを提供できるという当社ならではの強みを活かし、コンテンツホルダーや電子書店のビジネスにしっかりと寄与していきたい。それによってWin-Winの関係を一層強化できればと考えています」と語る。
今回のプロジェクトを支援したブロードバンドタワーへの期待値も高い。
「東京md-dcの設置にあたっては、様々なデータセンター事業者に問い合わせを行いましたが、その中で一番迅速に、かつ真摯に対応してくれたのがブロードバンドタワーでした。
またSmartPoolsやSyncIQの導入などについても、ブロードバンドタワーの経験とノウハウが大いに役立ちました」(山田氏)。
こうしたブロードバンドタワーによるIsilon導入支援を高く評価した同社では、ブロードバンドタワー独自の自営保守サービスである「Isilon拡張保守サービス」を利用している。
ブロードバンドタワーの「Isilon拡張保守サービス」は、対象のIsilonクラスタを24時間365日リモートで監視。障害発生時には、Isilonのアラート通知機能を利用することで、ブロードバンドタワーのIsilon専任エンジニアが即座に保守対応を開始する。障害調査に必要なログは、SSH経由でのセキュアな方法により取得し、ログ解析から原因調査、システム復旧までブロードバンドタワーの専任エンジニアによる手厚いサポートを受けることができる。ストレージ管理者は、24時間365日のリモート運用監視体制を実現することができるわけだ。
「ブロードバンドタワーの拡張保守サービスを利用しているお蔭で、当社の要員が直接現地対応などを行わなくとも済みますので、より効率的な運用が行えるようになりました。Isilonの保守に限らず、データセンターも含めて、ブロードバンドタワーには今後も当社のビジネス拡大のために、ぜひ引き続き手厚い支援をお願いしたいですね」と山田氏はにこやかに語った。
「日本のインターネットの中心である大手町を新たなる配信拠点に加え、ビジネスを拡充していきます。ブロードバンドタワーが提供するアイシロンの拡張保守にも大いに期待しています。」
株式会社メディアドゥ
ファシリティエンジニアリング部 部長
山田 祐市 氏
企 業 名 | 株式会社メディアドゥ http://www.mediado.jp/ |
---|---|
創 業 | 1999年4月 |
所 在 地 | 東京都千代田区一ツ橋1-1-1 パレスサイドビル 5F |
事業内容 | ・デジタルコンテンツ流通・配信 ・システム開発・提供 ・インターネット広告取り扱い ・メディアコンサルティング |